Blog

先生の日々のブログ

小さい机を使う理由

ブログ

皆様、こんにちは。

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

今週のブログは、カフェラテを飲むことにハマっている志村がお届けいたします。

こちらは、イベント保育で撮った写真です(^ ^)お子さまと焼きとうもろこしを食べたり、ミニゲームをして楽しみました!

 

今回のブログのテーマは、「小さい机を使う理由」をお届けいたします。

テキスト学習や製作、昼食時など、様々な場面で使う机。

当法人の机は、少し小さなを使っています。

小さい=なんだか使いづらそう…そう感じてしまいますよね。私も意図を知るまで、そう感じていました。

しかし、小さい机を使用することで、お子さま方の心の成長になっているんです。

クーピーは右側、ノートも机の端に揃えて置く。机が小さいからこそ自然と気を遣い合えるようになります。

お子さま同士で、「机の上を整えよう!」「〇〇ちゃん、筆箱は右側だよ!」と言う会話も聴こえてきます。

机が小さいことで、周りをよく見て、友達と気持ちよく活動に取り組めるようにするためにみんなで考える。毎日の積み重ねが習慣になって成長に繋がっているんです。

さらに、机が小さいことで良いことはこれだけではありません!

先日、「夏休みで1番楽しかったこと」を一人ひとり、自由にノートに絵を描く時間を作ると…

「〇〇ちゃんは、何描くの〜?」と話をしたり、

「これは、何色がいいと思う?」など、一緒に考えたり、友達と楽しそうに描く姿が見られました(^^)

隣の友達との距離も近いからこそ、クラスの友達とのコミュニケーションが増え、楽しく活動に取り組んでいます。

絵が完成した後には、夏休みの思い出を見せ合いながら紹介する姿もありました

その後の昼食時間も、友達と一緒に話をしながら、美味しく食べる姿がありました。

このように、当法人には、お子さま成長のきっかけが沢山あります

今後もまだ紹介していない、様々な「城山の流儀」をお届けしますので、楽しみにしていてください(^^)