こんにちは。
暑さが厳しい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?暑さ対策をして、楽しく夏を乗り越えましょう!
今回のブログは、地元の夏祭りに行って夏を楽しんでいる関田が担当いたします♪
今回は「ひまわり保育」中の職員の1日についてお届けします!
幼稚園は7月から夏休みに入りましたが、夏休み中も希望者の方のみ有料で保育を行なっています。この保育のことを私たちは、「ひまわり保育」と呼んでいます🌻
共働きのご家庭が増え、利用される方も年々増えています!夏休み中も園内は元気な声と笑顔で溢れています(^^)
①出勤
朝出勤すると、元気なお子さまの声が聞こえてきます。
「ひまわり保育」はシフト制で出勤します。
②活動保育
夏休み中は希望制の保育になるため、人数が少ないです。そのため学年で活動保育を行います。
体操では、1学期頑張ってきた技をレベルアップできるように日々取り組んでいます。
毎日の取り組みを大切にする当法人なので、プリント学習も取り組んでいます。
年長さんでは、発表や挨拶リーダーなどを決めて、自分たちでできることを協力し合い過ごしています。
また、異学年の保育に入ることもある為、たくさんのお子さまと関わることができます!職員にとっては、保育スキルの向上にもなっています。
③おやつ
毎日暑い夏の時期は、おやつにチューペットを食べます。
冷たいおやつは大人気で、暑くなった体をひんやり冷たくしてくれます。
④退勤
おやつを食べ終わったお子さまから降園の準備をします。
職員は、次の日の保育の準備や掃除、保育室を整えたら退勤します。
新卒1年目で不安なこと、大変だなと感じることも時にはありますが、先輩職員に教えてもらいながら夏休みも保育に努めています。それ以上にお子さまが楽しさに変えてくれます♪
ぜひ、元気いっぱいな職員とお子さまに会いに幼稚園に来てくださいね(^^)