こんばんは!
段々と気温も下がり、寒さも増してきましたね。
今回のブログは、年長担任の行田がお届けいたします。
今回のブログのテーマは、「職員の朝の過ごし方に密着♪」です!
幼稚園の先生の朝って早いのかな?どんなことをしているのかな…?
先生の仕事にはどんな業務があるのか気になりますよね。今回のブログでは、職員の朝の様子をお届けいたします(^ ^)
当法人では、登園前の朝7時30分から8時50分を「早朝保育」と呼び、当番制で職員が順番に早朝保育に入ります。
早朝保育担当の職員は、7時20分ごろに出勤し、園の鍵を開けたり、環境を整えます。
「早朝保育」の担当職員は、登園時間の8時50分までお子さまと一緒に保育室で遊んで過ごします。登園時間に合わせてお子さまの点呼をとり、全員いるかを確認してから各保育室に送り出します。
また、「早朝保育」とは別に「早番」の勤務もあります。
早番の職員は7時45分までに出勤し、職員室の掃除やゴミ出し、お子さまが降園した後の職員の動き(スケジュール)を、ホワイトボードに記入する仕事があります。
そして、早番の担当職員は、朝の朝礼の司会の役割もあります!
当法人の職員朝礼は、「モチベーション」と「一体感」を持つために、毎日行っています!
朝礼の中には、今日1日の自分の目標や課題を二人1組のペアになって、1分間ずつディスカッションする時間もあります。
このディスカッションを通して、今日の働き方がより明確になったり、先輩職員の意見を聞くことで、自分にはない視点が持てるようになり、学びの深い大事な時間になっています(^○^)
朝礼が終わると、お子さまが登園するまで掃除を行っています!
お子さまが安全に登園出来るよう、綺麗な環境を常に意識し、掃除をしています♪
朝の担当がない他の職員は、どんなことをしているのでしょうか…?
朝は8時までに出勤します。保育室を整えたり、ホワイトボードに1日のスケジュールを記入しています。
朝礼までの時間は個人の時間なので、朝の時間を有効活用する事で、退勤時間も守れるように取り組んでいます。
そして、いよいよ登園の時間!
各自、クラスに入り、明るい挨拶で保護者とお子さまを迎えていきます♪
日中の様子や職員の働く姿が気になる方はぜひ、園見学でお待ちしております(^ ^)
(TEL 03-3966-5262 まで)