Blog

先生の日々のブログ

城山グループの研修について

ブログ

こんばんは♪

10月も終わり、気温が一気に下がりました。

みなさま防寒対策をして、体調に気をつけてお過ごしください。

今回は、今の時期から毛布が手放せない関田がお届けいたします

 

学校法人石川キンダー学園には、様々な研修制度があります。今週のブログでは、先日行った二つの研修について、私たちがどのような研修を受けているのか、様子や学びをお届けいたします(^ ^)

まず一つ目は、【運動遊び研修】です。

職員の母校でもある、日本女子体育大学子ども運動学科より、森田陽子先生にお越しいただき、運動遊びのバリエーションや、体を動かすことについて研修を行いました。

森田先生は、NHK Eテレの「いないいないばあっ!」の体操、「ピカピカブー!」を監修された先生なんです!

森田先生にお越しいただいての研修は今年で二年目になりました。

講義では、運動の基本動作

走る、跳ぶ、投げる、回転する、泳ぐ

を遊びを通して得られるような活動について教えていただきました。

実際に実技で動物遊びについても教えていただきました。

うさぎ、ぞう、あひる、へび、ゴリラの動きをみんなで行いました。人によって寝転がったり、顔まで真似したり、ジャンプの高さも違います。しかし、表現の仕方は人それぞれあって良いということを学びました。

さらに、動物遊びは広がり、動物ごとに動きを取り入れました。

実践を通して学ぶことで、理解が深まり、私たち職員の遊びのレパートリーも増えました。

さっそく次の日から実践している職員の姿があり、非常に良い学びになりました。

森田先生、ありがとうございました。

 

二つ目は、【集団行動研修】です。

体操指導でお世話になっている、幼児活動研究会株式会社コスモスポーツクラブより、鶴岡先生にお越しいただき、集団行動の研修を行いました。

この研修では、決められた時間の中で、複数人の集団で所作を合わせることに意識をして練習を行い、最後に発表をし合いました。

練習を重ねるうちに、「どうしたら所作が綺麗に見えるか?」「お辞儀のイミングは何カウントか?」「目線はどこ?」など、細かいことに意識が向くようになり、チームの意識が揃っていくのを実感しました。

日頃からお子さま方に指導をしている私たちですが、実際にやってみると難しく感じることもあり、指導する際の指示の出し方や声かけなどが大切であることも実感しました。

非常に貴重な学びをいただきました。

鶴岡先生ありがとうございました。

 

いかがでしたか?
石川キンダー学園には、保育技術だけではない、様々な研修があります。しかもこの研修内容、園長先生が決めるのではなく、職員が企画を立て内容を決めているんです!その他にも石川キンダー学園のすごいところは、パートの先生方も同じように研修を受けていると言うことです。

まずは私たち大人が学び、知識をつけることで、お子さまの手本となれるようにしています。

ぜひ、就職後の学びの場をチャンスに変え、より良い先生を目指しましょう♪